第5回 受付の依頼について
受付の依頼先は一般的には自治会、職場、友人、親戚になると思いますが、葬儀の規模や社葬、家族葬など内容によって受付の依頼の仕方も違ってきます。
一般的には自治会にお願いする場足が多いですが、社葬さんど会葬者が多い場合は受付を分けて会社関係を職場の方、親族や一般の方を自治会の方にそれぞれお願いすることもあります。
また、家族葬では友人や親戚の方が受付をされるケースが多いようです。
受付を依頼する際のポイント
- 通夜、葬儀の時間が決定した後、依頼先に出向くか、もしくは電話でお願いをします。
- 受付を手伝ってもらう時間、人数を伝えます。一般的には3〜4名で開式1時間前からお願いするようにします。
- 香典の受け渡しをどのようにするか、事前に受付の方と打合せをする必要があります。
- 受付の方へのお礼として、お弁当などを差し上げることが多いですが、最近ではお礼品として千五百〜二千円程度のギフト(お茶、洗剤)に変わりつつあります。地域によっては、この限りではないようです。
- 家族葬や香典辞退などで記帳のみを希望する場合は1〜2名程度を記帳の係としてお願いするようにします。
平安典礼ではご遺族の故人様の想いを反映し「ご希望の場所」で葬儀をお世話いたします。
前回へ 知っておきたい葬儀のこと 次回へ
|